
北陸
金沢職人大学校 | 建物関連が中心となりますが、石工、左官、板金、建具などのコースがあり、いずれも少人数なのでしっかりと学ぶことができると思います。 また、修復科もあり。 https://www.k-syokudai.jp/ |
---|
長岡造形大学 | 絵画、版画、彫刻、彫金、鍛金、鋳金、ガラスの分野を学べます。 また、ガラス・陶芸・漆芸・木工・染織の5講座がある「市民工房」というものがあり、それぞれ受講する人の興味と経験に合わせてコースを選択することができます。 https://www.nagaoka-id.ac.jp/ |
---|
東海
名古屋芸術大学 | 絵画、版画、彫刻、陶芸、ガラスなど https://www.nua.ac.jp/ |
---|
近畿
京都府立陶工高等技術専門校 | 京都の伝統産業、京焼・清水焼の伝統的作陶技術が習得できます。 https://www.pref.kyoto.jp/tokgs/ |
---|
学校法人二本松学院 TASK 京都伝統工芸大学校 | 陶芸、彫刻、木工芸、漆、蒔絵、金属工芸、竹工芸、和紙工芸、京手描友禅など、まさに伝統工芸が学べる学校です。 http://www.task.ac.jp/ |
---|
大阪美術専門学校 | 入学後半年間で、絵画、版画、アクセサリー、陶芸をそれぞれ体験し、造形の基礎、基本的な技術や知識を身につけます。 1年生の後期からは、4つの分野から自身が望む分野を決めてし、さらに高い技術と知識を習得して表現力を磨きます。 大阪芸術大学の附属の専門学校です。 https://www.bisen.ac.jp/ |
---|
京都精華大学 | 陶芸、テキスタイル、版画など https://www.kyoto-seika.ac.jp/ |
---|
嵯峨美術大学 | 型染め、臈纈染め、絣織りなど、染織やテキスタイルが学べます。 伝統染織工芸をしっかり基礎から学べるカリキュラムが特徴です。 https://www.kyoto-saga.ac.jp/ |
---|
京都美術工芸大学 | 陶芸、漆工芸に加えて、伝統建築に関わる知識や技術を一から学ぶことができ、保存するために必要なスキルを身につけると共に、町家・民家の再生やリノベーションなどを手がける実践力を培うことができます。 https://www.kyobi.ac.jp/ |
---|
神戸芸術工科大学 | ガラス、陶芸、金工 https://www.kobe-du.ac.jp/ |
---|
奈良芸術短期大学 | 陶芸、染織、クラフトデザイン https://www.naragei.ac.jp/ |
---|
中国・四国
島根デザイン専門学校 | 奥出雲陶芸研究所という形で、専門的に陶芸が学べます。 モノづくりに必要な技術やデザイン、商品企画の実践と教養、制作に必要な美的センスまでをトータルに修得できます。 ※現在は募集を停止しています。 https://www.shimade.ac.jp/laboratory/ |
---|
九州・沖縄
九州産業大学造形短期大学部 | 陶芸、金工、染色など https://www.zokei.kyusan-u.ac.jp/ |
---|
沖縄県立芸術大学 | 沖縄の伝統に根差した美術工芸を中心に染織、陶芸、工芸、漆などが学べます。 http://www.okigei.ac.jp/ |
---|
大学や専門学校では、クリエイティブの基礎や伝統技術以外のこと、さらにはマーケティングのことなども学べるのが魅力ですね。
大学ではなく、これ、という伝統工芸品に特化した研修所や養成スクールもありますのでぜひチェックしてみてください。
1 2